« ウルトラフロス | トップページ | 小学校で歯みがきチェック! »

2011年9月27日 (火)

勉強会(H23.9)

毎月恒例の勉強会がありました。
(先月はブログ書き忘れましたね)

      
今月と先月は義歯の修理についてのお話でした。       

「義歯が壊れた」と言っても、
義歯の床(ピンク色の部分)が欠けてたりヒビが入っていたり、
義歯が半分に割れていたり、
クラスプというバネが取れたり折れたり、
人工歯(義歯の歯の部分)が取れたり欠けたり、、、、
様々です。

さらに、修理の仕方も壊れ方によってちがうんですよね。
すぐに治るものもあれば、時間がかかるものも。
型取りして修理用のパーツを作る必要があれば、1日では直らないですし。

 

           
スタッフのみんなに、ドクターがどのように修理しているかなどの話をしたり、
実際に義歯の修理の仕方を見てもらったりしました。
間近でゆっくり見るのは初めてだったので、真剣に見てましたよ。    
                                  
   
           
百聞は一見に如かずですね。
治療の方法を見ておくだけでも勉強になります。
義歯修理の時の手順を知っておくと、
準備するものや次に何が必要かが分かりやすくなったと思います。

また一つ、スタッフのLevelが上がりましたね!

 

岡本歯科ホームページ

 

« ウルトラフロス | トップページ | 小学校で歯みがきチェック! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。