東京でのお勉強会
院長です。
今日は所属しているスタディーグループ「赤坂会」の例会に行ってきました。
場所は東京フォーラム(有楽町)です。
新大阪を朝の7時に出る私にとっては立地の良さもうれしいのですが、
なんといってもその建物自体が好きなのです。
上からみると木の葉型?というか船型の建物なのですが
その敷地面積の半分以上は吹き抜けになっており、非常に贅沢な空間の使い方です。
建物の半分以上がガラス張り
船の骨組みを思わせる柱
意味無く?吹き抜けを横切る渡り廊下
兎に角とてもカッコイイのです。
建物ばかりに感動しているわけにはいけません。
今日の例会のお題は「ラボとのコミュニケーション」でした。
ラボとは技工所のことです。歯科医院で作られるかぶせや入れ歯は
実は私達歯科医師が作っているのではなく、
歯科技工士といわれる専門の方に作ってもらっているのです。
もちろん患者さんの歯や歯並びは人それぞれ違いますので、
オーダーメイドになるわけです。
私達は治療箇所を精密に型取りをし、技工士さんに製作のオーダーするわけですね。
噛み合わせ、色、形、、etc。ただ細かく指示すればいいというわけでなく、
お互いの仕事の内容をよく知り、患者さんの希望を叶えるべく、協力することが重要、、、
という話が夕方まで続きました。
うちの医院でも技工士さんとのコミュニケーションが仕事のあとに
長い時は1時間以上も続きます。
写真を見せたり、メールで送ったり、時には診療時間中にきてもらって
直接患者さんの歯の色を見てもらったり。
より良い治療をするためにこれからも頑張らねば!と思いました。
もちろん「歯科医師+技工士」だけでなく、そこに「歯科衛生士」も参加することで
よりよいチーム治療がおこなえるわけです。
明日は自分の医院の衛生士とドクターだけの勉強会があります。
そちらも頑張りますよ!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント